令和7年7月18日 第1学期終業式 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
読書300冊・50冊の表彰を行いました。 終業式では、3・4年生の代表児童による発表、校長先生の話、平和大使の紹介などがありました。 また、生徒指導から「いのち」を大切に、安全な夏休みを過ごしてほしいとの話がありました。 児童の皆さん、2学期に元気な姿が見られるのを楽しみにしています。 |
令和7年7月16日B 5年総合・ジョイント授業 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
5年総合的な学習の時間で、環境政策課、歴史と未来の交流館の先生方をお招きしてのジョイント授業を行いました。 現在「私たちにできること〜カーボンニュートラル〜」をテーマに、地球温暖化を防ぐために自分たちができることは何かを調べています。 今回、講師の先生方から、東海村でのカーボンニュートラルの取り組みや、ブルーカーボンなど、新たな視点について話をしていだきました。 子供たちはメモをしながら真剣に話を聞き、気になる点を積極的に質問しました。 夏休みを利用してさらに考えていくためにも、よい学びの機会になりました。 |
令和7年7月16日A 縦割り団遊び |
![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は2回目の縦割り団遊びです。 あいにくの雨で室内での遊びとなりましたが、みんなとても楽しそう! 椅子取りゲームやなんでもバスケット、ばくだんゲームをして、仲良く交流することができました。 |
令和7年7月16日@ 2年とうもろこし皮むき体験 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
2年生活科の学習で、とうもろこし皮むき体験を行いました。 地元のとうもろこし農家さんとJA職員の方のご協力を得て、とうもろこしの収穫の仕方や皮のむき方を教えていただきました。 農家さんの話では、とうもろこしのひげの数は、なんと約500本。 ひげはとうもろこしの実と同じ数あって、実とつながっていると聞き、子供たちはびっくりしていました。 その後は一人2〜3本を担当し、一本一本丁寧に皮をむきました。 今日の給食では、自分たちが実際に皮をむいた甘くて美味しいとうもろこしが食べられて大満足! とうもろこし農家さんとJA職員の皆さん、ありがとうございました。 |
令和7年7月11日 合同学習会 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
あおぞら・そよかぜ学級の児童が村内小学生と一緒に合同学習会に参加しました。 東海村立図書館では、読み聞かせを聞いたり図書館の本を借りたりしました。 歴史と未来の交流館では、化石発掘や科学実験、縄文体験など、学校では得られないとても貴重な体験ができ、楽しい時間を過ごせました。 |
令和7年7月10日 第1回学校保健安全委員会 |
![]() ![]() |
学校保健安全委員会は、学校三師、PTA委員、教職員が集まって協議し、より良い学校保健安全活動を推進していくためのもので、今年度第1回の委員会を開催しました。 学校からは児童の健康面、体力面について情報共有をし、学校医の尾形先生からは「百日咳」「インフルエンザワクチン」について、学校薬剤師の黒澤先生からは「虫刺されへの対応」についての貴重な講話をいただきました。 ご出席された皆様、ご協力ありがとうございました。 |
令和7年7月9日 1年学校探検 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2年生と一緒にまわった前回の学校探検をふまえて、今回は1年生だけでグループをつくってまわる学校探検です。 視聴覚室、理科室、図書室、音楽室、保健室、体育館と、自分たちで行きたい場所を自分たちで決めて、順にまわるのですが、始めは迷ってしまうグループも。 それでもみんなで協力しながら無事にたどり着き、担当の先生にきちんとあいさつをしてから入室できました。 「ここは何をする部屋ですか」「これはどうやって使うんですか」と疑問に思うことを質問しながら、時間いっぱい使っての学校探検ができました。 終わった後はとても充実した表情の子供たちでした。 |
令和7年7月8日 七夕の願い事 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
7月7日の七夕に向け、そよかぜ学級の子供たちが中心となって、廊下に七夕の短冊を飾ることにしました。 全校児童に書いてもらった短冊を集め、模造紙に描いた大きな竹の絵に貼って飾りました。 みんなの願いがかないますように。 |
令和7年7月7日 1年外国語活動 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
1・2年の外国語活動は、2週間に1回、英語専科の先生とNLTと一緒に学習しています。 今回の「いろであそぼう」では、自分の好きな色でぬったカードをもって友達に紹介し、同じ色が好きな仲間を探してグループをつくりました。 友達と交流しながら楽しく外国語活動に取り組んでいます。 |
令和7年7月4日 3年食育 |
![]() ![]() |
白方小の栄養教諭の先生と一緒に、「バランスのとれた食事」について考える学習をしました。 まずはグループで自分たちが食べたいお昼のメニューを決めて、それを作るために必要な食材のカードを各コーナーで買い集めました。 赤・緑・黄色の食品群のシートに貼る作業を通して、栄養のバランスの大切さに気付き、楽しく学ぶことができました。 |
令和7年7月3日 4年総合「福祉」 |
![]() ![]() |
4年総合的な学習の時間では、福祉について学習します。 今日は東海村総合福祉センター「絆」の担当職員の方をお招きして、オリエンテーションを行いました。 「福祉」とは何か、自分の身近にある福祉はどんなものがあるかについて話し合い、自分はどんなことができるかについて考えました。 |
令和7年7月1日 全校朝会 |
![]() ![]() |
校長先生のおはなし「東海村クイズ」の様子です。 東海村や石神小、地域に関するクイズが5問出題されました。 今週末には、東海村70周年記念をお祝いするイベントが開催されます。 また、最後に「6月のあいさつ名人」が紹介されました。 暑さに負けず、自分からあいさつできるといいですね。 |
令和7年6月30日 1年図工の授業 |
![]() ![]() |
教科特別指導員の高橋先生が、定期的に石神小で図工の授業を教えてくださいます。 今日の1年図工「ちょきちょきかざり」では、折り紙の折り方や切り方を工夫してはさみを使ってすてきな飾りをつくる学習にチャレンジしました。 先生にアドバイスをもらうと、子供たちは一層やる気になり、試行錯誤しながらさまざまな形がつくれるようになりました。 |
令和7年6月25日 折り鶴に平和の祈りを込めて |
![]() ![]() |
6年代表児童が、平和大使として8月5〜7日に広島を訪問します。 広島の原爆の子の像で知られる佐々木禎子さんの物語が、平和の象徴としての千羽鶴を広めるきっかけとなりました。 本校では、1・2年生はメッセージカード、3〜6年生は折り鶴を準備し、訪問の際にはそれらを原爆の子の像に捧げます。 6年生の呼びかけを通して、折り鶴を折る意味、平和を祈り平和な世の中を築くことの大切さを、みんなで考える機会となりました。 |
令和7年6月24日 朝の読み語り |
![]() ![]() |
今年度最初の読み語りがありました。 石神小では月1回ほど、火曜日の朝の時間(15分間)に行われています。 保護者の方や地域の方が来てくださり、絵本や紙芝居、語りをしていただきました。 穏やかな時間を過ごすことができ、今日も一日よいスタートがきれたことでしょう。 |
令和7年6月23日 給食大好き! |
![]() ![]() |
今日は子供たちの大好きな揚げパンの日!それに「胚芽パン」を使ったきなこ揚げパンで、一段とおいしいです。 調理員さんたちが心を込めて丁寧に作ってくださいました。
おいしそうに頬張る姿は、どの子もとても幸せそうでした。 |
令和7年6月20日 授業参観 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
授業参観、学級懇談会にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。 授業では、子供たちが自分の考えをもち、グループで協働しながら学び合う姿が見られました。 保護者の皆様に参観いただくことで、子供たちもやる気に満ち、とても嬉しそうな様子がうかがえました。 ご多用の中、ご協力ありがとうございました。 |
令和7年6月19日 栄養学習 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
本校では、定期的に白方小学校の栄養教諭をお招きし、栄養に関する学習を行っています。 今回は2年生が「やさいとなかよしになろう」という学習で、野菜の花の写真を見たり、袋の中の見えない野菜をさわったり、においをかいだりして、いろいろな野菜を当てるクイズに挑戦しました。 いろいろな野菜に興味をもち、野菜を食べると体にどんなよいことがあるかを楽しく学びました。 「野菜を残さず食べて、もっと野菜となかよくなりたい」「野菜を大切に育てたい」など、子供たちの感想からも「やさいとなかよし」になれたようです。 |
令和7年6月18日 ケーブルテレビ給食取材 |
![]() ![]() |
今日は、ケーブルテレビJWAYが石神小学校の給食の様子を取材に来ました。 「給食大好き」のコーナーで放送する内容として、ケーブルテレビの担当者の方が、3年1組のクラスの給食の様子を撮影したり、代表児童に給食の話、学級や学校生活について直接インタビューをしたりしました。 7月1日から放送予定とのことです。 |
令和7年6月17日 1・2・5・6年水泳学習 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今日は快晴で、気温が高く、水泳学習日和。 5・6年生にとっては今年初の水泳学習で、とても楽しみにしていました。 今年度2回目の1・2年生は、ボールやフラフープなどの道具を使って楽しく水遊び運動ができました。 5・6年生は自分の泳力に合わせたコースでひたすら練習に励みました。 みんなしっかり運動したので、今日の給食は一段とおいしく、残さず食べる人が多かったです。 |
令和7年6月13日 5年調理実習 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
5年家庭科の学習で、じゃがいものゆで料理と小松菜のおひたしをつくりました。 じゃがいもの皮むきや小松菜のゆであげるタイミングなど、初めてのことに挑戦する緊張感とワクワクの表情でした。 初めての調理実習でしたが、順序よく調理することができました。 ぜひ自宅でも家族に作ってみてほしいと思います。 |
令和7年6月12日 縦割り団活動 |
![]() ![]() |
今回のロング昼休みの縦割り団活動は、緑化委員会・保健委員会主催の活動です。 7つの団のうち、3グループはプランターの花苗植え、4グループはクリーン作戦を行いました。 花苗植え担当は、グループ内で上級生が下級生をリードしながらプランターにサルビアやマリーゴールドの苗を植えました。 クリーン作戦担当は、階段や昇降口、ランチルーム等みんなが利用する場所の掃除を丁寧に行いました。 普段は行き届かない作業を、みんなが気持ちよく学校生活が送れるように、縦割り団で協力して行う良い機会となりました。 |
令和7年6月11日(2) 歯科検診 |
![]() ![]() |
今日の歯科検診では、全学年の児童が学校歯科医の先生に診ていただきました。 検診の後は、ブラッシングの仕方について、模型を使いながら個別にご指導していただきました。 アドバイスを参考に、毎日ていねいに歯を磨く習慣が身につけられるようにしていきたいです。 |
令和7年6月11日(1) 昼休みのおはなし会 |
![]() ![]() |
今年度最初のおはなし会がありました。 雨天ということもあり、約50人の児童が参加しました。 絵本を3冊読んでいただき、穏やかな時間を過ごすことができました。 |
令和7年6月10日 全校朝会 |
![]() ![]() |
あいにくの雨模様でしたが、全校朝会を体育館で行いました。 校長先生からは「たすけあい」「自分から先にあいさつして“あいさつ名人”になろう」というお話がありました。 明日の朝、登校時のあいさつが楽しみです。 |
令和7年6月9日 1〜4年生水泳学習 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
笠松運動公園スイミングアリーナで、今年度最初の水泳学習を行いました。 朝から子どもたちはとても嬉しそうで、水泳学習を心待ちにしていることが伝わりました。 1・2年生は3グループ、3・4年生は4グループに分かれ、コース別に一生懸命学習しました。 自由時間では、友達と楽しそうに水遊びをしたり、自分の課題に合わせて練習したりしました。 学校に戻ると、心地よい疲れと満足した表情が見られました。 |
令和7年6月6日 引き渡し訓練 |
![]() ![]() |
今回は、原子力災害による校内での避難訓練の後、保護者への引き渡し訓練を行いました。 こうした訓練をきっかけに、災害に備えて、日ごろから学校や家庭、地域で話題にしていきたいところです。 保護者の皆様にはご多用の中ご協力いただきありがとうございました。 |
令和7年6月5日 あいさつ運動 |
![]() |
石神小学校では、毎週水曜日と金曜日に運営委員会が「あいさつ運動」を行っています。 運営委員からの働きかけに対して、元気よくあいさつを返せた人は、毎月「あいさつ名人」として選ばれます。 5月は、3・4・6年生の児童4名が選ばれ、運営委員から放送で紹介されました。 これからも気持ちの良い挨拶ができる人がたくさん増えるようになることを期待しています。 |
令和7年6月3日 雨の日の過ごし方 |
![]() ![]() |
雨が降っている日は、休み時間を室内で過ごします。 今日は、特別日課で短い時間ですが、各自思い思いに楽しくリラックスして過ごしていました。 読書やおえかきの他に、粘土で好きなものをつくったり、UNOで遊んだり、鍵盤ハーモニカの練習をしたりする姿が見られました。 |
令和7年6月1日 ふれあい花壇・花苗植え |
![]() ![]() ![]() ![]() |
石神小正門側フェンス前には「石神ふれあい花だん」があります。 その花壇に、村民会議石神支部の方々、保護者の皆様、集まってくれた子供たちの合計24名で、黄色とオレンジ色のマリーゴールド、サルビアの苗を植えました。 始めはぎこちなかったものの、一番南側の花壇には、子供たちが中心となって星・丸・三角形の形を楽しそうに植えていました。 皆様ご協力ありがとうございました。 |
令和7年5月30日 3年リコーダー講習会 |
![]() ![]() |
3年生になると、音楽科の学習で初めてリコーダーを手にします。 リコーダー講習会では、講師の先生をお招きし、リコーダーの音の出し方や指の使い方を学びます。 子供たちはタンギングを学び、「トゥ」を意識して、きれいな音を出そうと真剣でした。 また、講師の先生が、いろいろな曲の演奏や大小様々なリコーダーの紹介をしてくださったおかげで、リコーダーの楽しさを存分に味わうことができました。 |
令和7年5月29日 6年租税教室 |
![]() ![]() |
6年社会科の学習で、税理士の方を講師にお招きして、租税教室を行いました。 1年間に使われる教育費について考えたり、1億円の札束の重さを体感したりして、たくさんの税金が自分たちの生活に使われていることを知りました。 また、税金のない世界について動画から話し合い、改めて税金の意味やその大切さに気付くことができました。 |
令和7年5月28日(3) 縦割り団活動 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今年度最初の活動は、「どうぞよろしくの会」でした。 6年生が中心となって、自己紹介や室内遊びをしました。 どの団も仲良く過ごすことでき、これからの活動も楽しみです。 |
令和7年5月28日(2) 1・2年学校探検 |
![]() ![]() |
今日の生活科は、1・2年合同の学校探検です。 学校の様々な場所を、2年生がリードし、1年生と手をつなぎながら一緒にグループで探検しました。 「失礼します」と、はきはきとしたあいさつで部屋に入り、どんな部屋かを2年生が1年生に説明していました。 さらに各部屋では「キーワード探し」にチャレンジするとあって、子供たちはもう目を輝かせてワクワク! 1年生も「あった!」「見つけたよ!」と得意げで、仲良く楽しく学校探検ができました。 |
令和7年5月28日(1) 辞書引き大会 |
![]() |
5時間目、3年生・国語で国語辞典を使って「辞書引き大会」を行いました。 制限時間30分で何問解くことができたか、正確に引くことができたかを確かめる時間となりました。 |
令和7年5月27日 3年さつまいも苗植え |
![]() ![]() ![]() ![]() |
3年総合的な学習の時間では、さつまいもの苗植えから収穫、干しいも作り体験を行います。 今日はまず、地域の農業を営む鈴木さんに、いも苗の植え方のこつを丁寧に教えていただき、実際に畑に苗を植えました。 次に、教えていただいたことをもとに、石神幼稚園児と一緒に苗を植えました。 幼稚園児を気遣いながら一生懸命作業する姿がほほえましかったです。 これから大きく育つのがとても楽しみです。 |
令和7年5月24日 第79回運動会 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
今日はさわやかで心地よい風が吹く中、運動会が行われました。 実行委員や6年生を中心に、明るく元気な石神小の子供たちらしい、一人一人が生き生きと活躍する場面が見られる素晴らしい行事となりました。 たくさんの保護者や地域の皆様にもご来校いただき、ありがとうございました。 |
令和7年5月23日 運動会前日 |
![]() ![]() |
いよいよ運動会を明日に控え、最終確認や会場準備を行いました。 5・6年表現運動では、みんなで気合いの入った練習ができました。 これまでソーラン節のご指導をしてくださった久保先生に感謝の気持ちを伝え、最後の練習を終えました。 会場準備では3〜6年生が各係の分担や石拾いをし、会場も整いました。 明日は一致団結した最高の運動会を迎えることでしょう。 |
令和7年5月22日 モンシロチョウ観察 |
![]() ![]() |
3年理科「こん虫の育ち方」では、モンシロチョウが育つ様子を学習します。 子どもたちは、休み時間にキャベツについた卵を探したり、幼虫にキャベツの葉を用意して熱心に育てたりしています。 先日はさなぎから成虫になる様子をみんなで観察することができて、とても嬉しそうでした。 |
令和7年5月18日・20日 PTA奉仕作業 |
![]() ![]() |
PTA奉仕作業として、5月18日(日)は除草作業とテント設営、20日(火)は残りのテント設営を行いました。 PTAの皆様のおかげ様で、グラウンド整備も順調に仕上がり、無事運動会を迎えられそうです。 ご参加いただいた保護者の皆様は、PTAからお礼の品として地元の須崎農園の新鮮な野菜を手ににっこり!ご協力ありがとうございました。 |
令和7年5月19日 応援団練習 |
![]() ![]() |
2校時、体育館で運動会の応援全体練習を行いました。 紅白に分かれ、6年の応援団長を中心に、応援団が主体となって練習を進めました。 応援団は、はつらつとしたかけ声と迫力のある太鼓に合わせて、みんなをリードしながら盛り上げました。 子供たちの士気が高まる様子や堂々と進める応援団の頼もしい姿を見て、当日もますます楽しみになりました。 |
令和7年5月16日 避難訓練 |
![]() ![]() ![]() |
地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。1・2年生も防災頭巾をかぶって、静かに素早く避難することができました。 |
令和7年5月15日 運動会係活動 |
![]() ![]() |
6校時は4〜6年生の運動会の係活動。 放送や出発、審判、準備に応援団…と、それぞれの係が自分の役割を一生懸命に果たしていました。 「昨年も同じ係だったけど、楽しかったから今年も頑張るんだ」とやりがいを感じて取り組む子もいました。 なかには、係の時間をうまく活用できなかったことで、次回どう生かしたらよいかを先生と一緒に話し合う係もありました。 失敗しても次に生かすことが大切。 係準備や予行練習を経て、運動会本番に向かって頑張ってほしいです。 |
令和7年5月14日 幼稚園との交流の中で |
![]() ![]() |
石神小学校では、昼前になると、いつもランチルームで給食を食べるために石神幼稚園の子供たちがやってきます。 そんな石神幼稚園の子供たちが、運動会練習の様子を見学しました。 小学生の練習する様子を見て、幼稚園生は「すごいね」「おもしろかったよ」とにこにこ顔。 幼稚園の先生方は、1年生の頼もしい成長ぶりに感心していました。 |
令和7年5月13日 全体練習スタート |
![]() ![]() ![]() ![]() |
全校児童が集まっての運動会全体練習を行いました。 今日は開閉会式のみですが、それぞれの役割や立ち位置が確認できました。 また、中休みには紅白リレーの練習で実際に走ってバトンパスを行いました。 よりよい運動会になるよう、当日までにさらに練習や準備を頑張っていきます。 |
令和7年5月12日 全校一斉下校 |
![]() ![]() |
今日は全校一斉下校でした。 校庭に方面別に集合し、1年生も迎えにきてくれた副班長と一緒に整列しました。 交通安全3つの決まりを全員で確認してから、きちんと一列に並んで安全に下校しました。 「自分の身は自分で守る」の意識を一人一人がもち、これからも安全に登下校してほしいです。 |
令和7年5月8日(2) 3年生 国語 |
![]() |
3年生の国語の学習で「国語辞典」の使い方を学習しました。 辞書引きプリントを使って、言葉を詳しく調べることができました。 引く時のコツをつかんで、素早く引くことができたでしょうか。 |
令和7年5月8日(1) 2年生 生活科 |
![]() ![]() |
2年生の生活科「花ややさいの大きくなるひみつはっけん」で、各自で持ってきた、自分が育てたい野菜の苗をプランターに植えました。 ミニトマトにピーマン、キューリ、オクラなど人それぞれです。 どんな野菜に育つのか、どうやって世話をしたら大きく育つか、考えながら自分で世話する過程が大切です。これからが楽しみです。 |
令和7年5月7日 5・6年生 運動会練習 |
![]() ![]() |
今日は運動会に向けて、5・6年生表現の「東海音頭」と「ソーラン節」の練習を体育館で行いました。 曲をかけての踊りの確認をしていました。 これから本番当日までにどんな風に仕上がっていくか楽しみです。 |
令和7年5月2日 4年生 国語 |
![]() |
4年生の国語の学習で「百科事典」の使い方を学習しました。 ワークシート「はてなシート」を使って、事柄を詳しく調べることができました。 また、休み時間などに百科事典を使っている姿も見られ、調べる楽しさを感じられました。 |
令和7年4月28日・30日 学区探検 |
![]() ![]() |
3年の社会科では、石神小学校から北方面と南方面を2日に分けて学区探検をしました。 北方面では、田畑や川のそばの細い道路や国道6号線を歩き、神社や浄水場に行きました。 南方面では、コミセンや郵便局、石神城址公園まで歩きました。 それぞれ違った新たな発見をすることができました。 |
令和7年4月24日 交通安全教室 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
環境政策課の指導員をお招きして、学年ブロックごとに交通安全教室を実施しました。 低学年ブロックは、校庭で、安全な横断歩道の渡り方を体験しました。 まず止まって右・左・右の確認をすること、渡るときは車や自転車が来ないかをよく確かめながら歩くことを、きとんと守ることができました。 今日の学習を通して「自分の命は自分で守る」という意識をもって安全に登下校をしてほしいです。 |
令和7年4月22日 1校時 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
振替休日後の1校時の授業の様子です。 6年生は全国学力学習状況調査にタブレットで回答をしていました。 |
令和7年4月18日 1年生を迎える会 |
![]() ![]() |
運営委員会「がっこうしょうかいクイズ」や6年生作成・メダルのプレゼントがありました。 1年生からは「クイズが楽しかった」という感想があり、在校生も嬉しそうでした。 |
令和7年4月15日 1年生初めての給食 |
![]() ![]() ![]() |
今日は1年生にとって初めての給食。 子供たちにとって一番の人気メニュー「カレー」と「サラダ」です。 「みんな、給食はどう?」と聞くと、全員元気に「おいしい!!」と反応。みんな笑顔でほおばっていました。 |
令和7年4月14日 図書館オリエンテーション |
![]() ![]() |
今日は短縮日課の2校時に、2年生の図書館オリエンテーションがありました。 図書館指導員の先生からクイズが出されていましたが、児童の皆さんは正解にたどり着くまでに苦戦しているようでした。 |
令和7年4月9日 登校のようす・1年生 |
![]() ![]() |
今日から1年生も一緒に集団登校です。 班長を先頭に登校してきた子供たちはみんな「おはようございます!」と元気にあいさつできました。 |
令和7年4月8日 入学式 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
よい天気に恵まれ、元気いっぱいの1年生が入学しました。 在校生はのびのびと校歌を歌い、あたたかな雰囲気で式に臨みました。 |
令和7年4月7日 新任式・始業式 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
多くの新任者を迎え、新年度が始まりました。 校長先生からは「やってみよう」というお話があり、児童の元気な様子が印象的な新学年のスタートとなりました。 |