学校生活 The Ishigami School Life

 ≫ 第1学期 

令和7年10月30日 6年東京遠足

 
 
 

 6年生にとって小学校最後の遠足。 朝早くの集合でしたが、みんな楽しみでワクワクしながら元気いっぱいに東京に向けて出発しました。 午前中のキッザニア東京では、キャリア教育の一環として自分が体験したい仕事を選んで、警察官や歯科医、介護士、ハンバーガー作りにお笑いタレント等、様々な体験をしました。 児童は、働くことの楽しさや大変さを味わう良い機会となりました。 午後からは国会議事堂見学。 総理大臣が変わったばかりで関心が高い時期に、政治の中心となる広い衆議院議場を目の前にし、しっかりと肌で感じ取ってきました。 全行程を終えた児童は楽しい思い出を心に刻み、また一つ大人になったようです。

令和7年10月29日 2年生活科「町たんけん」

 
 
 
 

 2年生活科「町たんけん」では、9か所の事業所を、6班に分かれて見学してまわりました。 児童は、事業所での仕事の内容や施設についてだけでなく、自分なりに知りたいと思うことをよく考えて質問していました。 そんな子供たちの質問に各事業所の方々が丁寧に答えてくださったおかげで、学校に戻ると「いろいろ見せてもらったよ」「とても楽しかった」と子供たちは充実した様子でした。 皆様のおかげで、よい学びの機会となりました。 お忙しい中、快く引き受けてくださった事業所の皆様、また引率にご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

令和7年10月28日 持久走大会に向けて

 
 

 火曜日と木曜日の業間休みには、体育委員会主催の体力向上プロジェクト「ランrunタイム」で、持久走大会に向けて全校児童が走っています。 体育委員会の合図で曲が始まるとクラスごとに準備運動を始め、続いて流れる曲を聞きながら、自分の目標に向かって走っていました。 終わると「今日は〇周走ったよ」と先生に報告する姿が見られます。 11月12日の持久走大会本番に向けて、みんな頑張っています。

令和7年10月27日 1年国語

 

 「天までとどけ、一、二、三。」
校庭から元気な声が聞こえてきました。 1年国語の代表作「くじらぐも」の一文です。 青空の下、みんなで一緒に元気にジャンプをして無事くじらぐもに乗れたようです。 最後はジャングルジムの上からくじらぐもを見送っていました。

令和7年10月22日(2) 1学年親子歯みがき教室

 

 学校歯科医の小泉先生をお招きして、1学年親子歯みがき教室を行いました。 先生からは、虫歯の原因や歯みがきのポイントの話を聞き、染め出しとブラッシング指導をうけました。 親子で改めて歯を大切にしようという気持ちが高まりました。

令和7年10月22日(1) 東海村小学校陸上記録会

 
 
 
 
 
 

 今日は、笠松運動公園陸上競技場・水戸信用金庫スタジアムにて、東海村の小学6年生が一堂に会しての陸上記録会が行われました。 寒空の中ではありましたが、子供たちは自己ベストを目指して自分の種目に精一杯取り組んでいました。 会場では、石神小児童席から一際大きな声援が聞こえてきて、みんなで心をひとつに全員応援、一致団結した温かなムードにつつまれました。 その応援の声に応えるように、一人一人最後まで全力で競技に臨む姿が見られました。 閉会宣言では、堂々とした代表挨拶もとても立派でした。 最後はみんな最高の笑顔の集合写真が撮れました。 記録も、態度も、大変素晴らしく、誇らしい陸上記録会となりました。

令和7年10月21日 朝の読み語り

 

 2学期最初の朝の読み語りがありました。 絵本や紙芝居、語りをしていただき、心穏やかな時間を過ごすことができました。 次回は11月を予定しています。

令和7年10月18日 PTAボランティア活動・石神支部ふれあい花壇

 
 

 10/18(土)8:30から今年度2回目のPTAボランティア活動が行われました。 今回は、トイレ清掃など校舎内作業をしていただきました。 日頃の子供たちの清掃では行き届かない所を中心にとてもきれいにしていただき、本当に有難かったです。 子供たちにも感謝の気持ちをもってていねいに使うよう伝えていきたいと思います。
 また、10:30からは村民会議石神支部の方々によるふれあい花壇整備も行われ、パンジー・ビオラの苗1200株を植えました。 この日は地域のイベントが重なり、参加者は少なかったのですが、4年生から春・秋の2回の苗植えに毎回参加してくれた6年の児童もいました。 本当に素晴らしいことです。 花壇整備にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 これから春まで素敵な花が大きく育っていくよう花壇を大切にしていきたいと思います。

令和7年10月16日 英語インタラクティブ・フォーラムに向けて

 

 12月18日に東海村内小学校児童代表が出場する「英語インタラクティブフォーラム」が開催されます。 その大会に向けて、「英語のコミュニケーション力を身につけたい」という意欲的な6年生が集まり、昼休みに対話とコミュニケーションの練習を行いました。 英語での質問や受け答えだけでなく、リアクションやジェスチャーをつけての対話はまだまだ難しいですが、外国語専科教員やNLTのアドバイスを聞きながら一生懸命取り組んでいます。

令和7年10月15日(2) 3年いも掘り体験

 
 

 今日は苗植えの時からお世話になっている鈴木さんのご指導のもと、さつまいも掘り体験をしました。 一本からたくさんの芋ができていて、子供たちは楽しそうに掘っていました。 掘り終えた芋は、大きさによって分類しました。 中くらいの程よい大きさの芋は「干し芋用」として学校で保管し、干し芋作りをする予定です。 小ぶりの芋や大きな芋は「焼き芋用」として、みんな嬉しそうに家に持ち帰りました。 鈴木さんご夫妻には、大変お世話になりました。

令和7年10月15日(1) 5年宿泊学習(4)

 

 昨夜の雨がやみ、宿泊学習2日目の朝はみんな元気にスタートしました。 朝のつどい、朝食、研修所の清掃を行った後は、2日目のメイン「野外炊飯・カレー作り」に挑戦です。 火を起こす人、米をとぐ人、野菜を切る人、皿や食器を洗って準備する人と、自分の役割に取り組み、いざカレーライス作り! どの班もじっくりと煮込んだカレーを作って美味しくいただきました。 この2日間の経験は、子供たちにとってかけがえのない素敵な思い出になったことと思います。

令和7年10月14日(3) 5年宿泊学習(3)

 
 
 
 

 宿泊学習1日目のメインイベント「キャンプファイヤー」は、天候を考慮し、予定の開始時刻を早めて実施しました。 火の神から受け取った4人の火守りたちが点火した炎は、子供たちの歌と共に大きく燃え上がりました。 炎を囲んで大きな円をつくった子供たちは、レクリエーションとして元気に踊り、仲間との絆をさらに深めました。 本格的な雨が降る前に無事終えることができて、子供たちも大満足でした。 しっかりと活動した後の夕食は、みんなとても美味しそうでした。

令和7年10月14日(2) 5年宿泊学習(2)

 
 
 

 西山研修所に到着した後は入所式を行い、1日目最初の活動は火起こし体験でした。 まいぎり式の火起こし器を使って夢中になって火種を作り、うまく着火できたときは歓声があがり、みんなで大喜びしました。 昼食の後、午後からは、動物ウォークラリーとキーホルダー作り体験でした。 動物ウォークラリーでは、1位を目指して班のみんなで動物の絵を探しながら協力して歩きました。 プラ板のキーホルダー作りでは、思い思いに絵を描きオーブンで温めると出来上がり。 よい記念になりました。

令和7年10月14日(1) 5年宿泊学習(1)

 

 今日から2日間、5年生は常陸太田市の西山研修所での宿泊学習です。 校庭に集合し、実行委員を中心に出発式を行いました。 宿泊学習のスローガンは「楽学両道」。 楽しむことも学ぶことも両方やろうという思いが込められています。 大きな荷物とワクワクの気持ちを抱えて、全員そろって出発していきました。

令和7年10月11日 リトルブルースターズ 笠間で出演

 
 
 

 10/11(土)笠間芸術の森公園で開催された「ビッグ・バンド・ピクニック・イン・笠間」に、今年もリトルブルースターズが出演しました。 あいにくの雨の中でしたが、軽快で楽しく演奏し、「YMCA」などを加えた6曲を披露しました。 部員一人ひとりが積み重ねた練習の成果が実感できたと思います。 入部したばかりの4人もダンスで参加し、一生懸命な姿が微笑ましかったです。 雨の中、観に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

令和7年10月10日 通知表

 

 今日は前期の学習・生活の成果として通知表を受け取る日。 1年生は初めての通知表なので、担任の先生はみんなに渡す前に丁寧にお話をしていました。 担任の先生から呼ばれるのを期待と不安で緊張した様子で待つ子供たち。 担任の先生は、通知表を通して4月から頑張ったこと、成長したことを一人ずつ丁寧に振り返っていました。

令和7年10月9日 4年手話体験教室

 
 

 4年総合的な学習の時間の「福祉学習」として、東海村手話ボランティアの白土さんをお招きし、手話体験教室を行いました。 ろう者とのコミュニケーション方法として手話の意味を学び、挨拶や身近な言葉、自分の名前の紹介についての手話を覚えました。 最後にはみんなで「ビリーブ」の曲を手話で表現しながら楽しく歌うことができました。

令和7年10月8日(2) 3年社会科見学

 
 

 3年社会科「店ではたらく人」の学習で、カスミストアー舟石川店を見学させていただきました。 店員さんが詳しく店内を案内してくださり、スーパーマ−ケットで扱う商品の分類や店内の陳列の工夫、バックヤードのひみつについて学びました。 子供たちは目を輝かせながら説明を聞いたり、質問をしたりました。 様々な発見ができて、充実した時間が過ごせました。 お忙しい中ご協力ありがとうございました。

令和7年10月8日(1) 6年生を励ます会(陸上記録会壮行会)

 
 

 本番2週間前、4年生が中心となって「6年生を励ます会」を行いました。 6年生による種目別のメンバー紹介が行われ、種目の特徴を活かしたパフォーマンスがありました。 在校生によるエールを胸に、本番に望んでほしいです。

令和7年10月7日 2年親子学習会「おなか元気教室」

 
 

 2学年親子学習会として、3校時ランチルームにて、水戸ヤクルト様による「おなか元気教室」が行われました。 睡眠や食事、腸のはたらき等、よい生活習慣を身に付けることによって元気で健康な体になることを親子で学びました。 子供たちの振り返りでは、「好き嫌いをしないで残さず食べたい」「早寝早起きをきちんとしたい」という感想が聞かれました。 最後には一人1本ヤクルトをいただき、親子で一緒に飲みました。 講師の水戸ヤクルト様、ご準備いただいた学年委員の方をはじめ、ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

令和7年10月6日 今日の給食はお月見メニュー

 

 今日の給食の放送で、給食委員会の児童が紹介した「給食ひと口メモ」をご披露します。
「今日は、十五夜で、「中秋の名月」と言われています。 日本では、昔から給食は十五夜の日の夜には、季節の草花や収穫したての作物、お団子をお供えしてお月見を行います。 今日の給食では、十五夜にちなんで「お月見団子」をお届けします。 「お団子」は十五夜のお供えのひとつです。 十五夜の日は、月を見ると同時に秋の収穫を感謝する行事でもあります。 昔から伝わる行事や食べ物の命を感謝する心を大切にしましょう。」
 子供たちは、お団子とうさぎのハンバーグがお気に入りのようでした。

令和7年10月5日 区民交流の集い

 
 

 10月の土日は、東海村内でも地区ごとにイベントを開催しているところが見られます。 5日(日)午前中には、石神小体育館で、外宿二区区民交流の集いが行われました。 外宿二区のみなさんが8地区対抗で6種類のゲームに挑戦していました。 輪投げやバッゴー、今回初登場のモルックなど、幅広い世代でも楽しめるゲームを通して交流を深め、楽しく過ごしていました。

令和7年10月3日 4年さつまいも収穫体験

 
 

 4年生は、毎年幸の実園の畑で職員の方にお手伝いいただきながら、さつまいもの収穫体験をさせていただいています。 大きいものや長いものなど、競い合いように一生懸命に掘っていました。「先生、見て見て!」1本の苗からたくさんのさつまいもができることに改めて驚きつつ、友達と協力しながら楽しそうに収穫していました。
 そして、なんと調理員さんのアイデアで、4年生の給食には今日収穫した蒸かし立てのさつまいもがプラス! お心遣いありがとうございました。 帰りには袋いっぱいにさつまいもを自宅に持ち帰る予定。 子供たちはとても嬉しそうでした。

令和7年10月2日 6年家庭科

 
 

 6年家庭科では、現在ナップザック製作に取り組んでいます。 作業手順やポイントなど、先生の話をよく聞いて、安全に気をつけながらミシンや手縫いを行っています。 子供たちは友達と教え合いながら、とても楽しそうに作業していました。 完成が楽しみです。

令和7年10月1日 お昼休みのおはなし会

 

 2学期最初のおはなし会がありました。 絵本を2冊読んでいただき、穏やかな時間を過ごすことができました。 次回は読書月間期間中を予定しています。

令和7年9月26日 3・4年遠足

 
 

 3・4年遠足は笠間市と水戸市に行きました。 笠間市では、「製陶ふくだ」で陶芸体験をしました。笠間焼の器や皿をつくる手順をよく聞いて、自分がつくりたいものを選んで真剣に作業していました。完成した自分だけの作品が届くのが今から楽しみです。芸術の森公園では、お家の方につくっていただいた美味しいお弁当を食べ、あそびの杜でローラースライダーやふわふわドームで思い切り遊びました。水戸市では、茨城県庁を見学しました。展望台からは東海村や海が見える様子が確認できました。

令和7年9月25日 理科の学習

 
 

 3〜6年の理科の授業では、今週から理科特別教科指導員の高島先生にサポートしていただいています。 6年では、水溶液の性質を調べる実験の手順や器具の使い方、3年では、太陽の動きの観察の仕方をていねいに教えていただきました。 先生からの専門的なアドバイスがあると、子供たちの目も輝き、科学への興味が広がります。

令和7年9月24日 創立記念集会

 

 明治6年に設立された石神小学校は、今年で創立148年となりました。 代表児童により劇とクイズを行い、みんなで石神小の誕生日をお祝いしました。

令和7年9月22日 6年薬物乱用防止教室

 
 

 5校時に茨城県警察・少年サポートセンターの方をお招きして「薬物乱用防止教室」を行いました。 タバコやお酒、薬物に関する講話や、薬物の標本やパネルの展示、ワークシートにまとめる活動を通して、薬物の危険性について学びました。 子供たちは、担任の先生とのロールプレイを通して、薬物の誘いに負けない3つの行動「きっぱり断る」「その場から離れる」「警察などに相談する」を全体で確認することができました。

令和7年9月19日 1・2年生遠足

 
 

 今年度の1・2年生遠足は、日立シビックセンターに行きました。 朝から楽しみに満面の笑みで登校する子供たち。 天球劇場では、大きなスクリーンに映し出された当日の夜に見える星空、太陽や星座の説明を聞いたり、流れ星や天の川の映像を見たりできて、ワクワクしていました。 昼からは、1・2年合同のなかよし班のメンバーで、おうちの人が準備してくれたお弁当を美味しそうに頬張りました。 午後は2年生が1年生をリードしながら、様々な科学体験コーナーを回り、思い切り頭と体を動かしながら楽しく活動をしました。 帰りのバスから見上げる球体の建物を眺めた子は、「映像と同じだ!」ととても嬉しそう。 全員元気に楽しく活動できた一日でした。

令和7年9月18日(2) リトルブルースターズ演奏会

 

 今日の昼休み、音楽室でリトルブルースターズ演奏会が行われました。 今回は新たな団員募集の機会として、3・4年生を対象に、4・5・6年合奏団員による楽器の紹介やジャズの演奏を2曲披露しました。 間近な演奏に子供たちは真剣に聴き入っていました。 また、おなじみの曲「テキーラ」の演奏では、みんな腕を振り上げながら、大きな声で「テキーラ!」とノリノリでこたえていました。 これから新しい団員が増えることを期待しています。

令和7年9月18日(1) 4年社会科クリーンセンター見学

 
 

 4年社会科見学として、ひたちなか・東海クリーンセンターを訪問しました。 担当の方から、ごみ処理までの流れについての説明を聞いたり、ごみの分別ゲームではカードを使って楽しく学習したりしました。 また施設見学では、クレーンでごみを運ぶ作業や焼却炉の管理の様子を知ることができました。 教科書だけでは分からない、実際に見ることで得られる貴重な体験に、子供たちは充実した様子でした。

令和7年9月17日 今日の給食

 今日の給食のメニューは「汁なし肉みそうどん、牛乳、きゅうりのさっぱりサラダ、アップルシャーベット」でした。 「汁なし肉みそうどん」は初めてのメニューですが、味がしっかりとしていて、うどんに混ぜるとちょうどよく、子供たちも食べやすかったようです。 「きゅうりのサラダ」や「アップルシャーベット」も残暑が厳しいこの時期にピッタリでした。 調理員さん、いつもおいしい給食をありがとうございます!

令和7年9月12日 6年図工

 

 6年図工「私の大切な風景」の学習では、水彩で自分の好きな風景を描きます。 そんな描きたい風景を求めて、自分のタブレットをもって校舎内外や近くの住吉神社などの写真を撮り歩きました。 自分が撮った写真の数々を眺めながら、どんな作品にしていこうか構想を練っているところです。

令和7年9月10日 創立記念日

 今日は創立記念日。 石神小学校は今年で148歳を迎えました。 給食の時間には、運営委員会の児童が創立記念日のことについて放送で紹介しました。 後日、運営委員会主催の創立記念集会を行う予定です。

令和7年9月9日 全校朝会

 
 

 今日の全校朝会は、オンラインで2年生代表の「2学期の抱負」と6年生代表の「平和大使体験報告会」を行いました。
 当日欠席で延期になっていた2年生の発表では、堂々と自分の目標を伝えることができました。
 また、6年生代表の「平和大使・体験報告会」では、平和大使として広島で体験した貴重な発表がありました。 石神小のみんなが折った折り鶴を無事に届けた報告をし、原爆ドームの実物から伝わる迫力、広島平和祈念式典の参列、被爆者の講話等、3日間のかけがえのない体験を、スライドを通してみんなに分かりやすく伝えていました。 平和大使としての代表の発表を通じて、平和への願いを強く感じることができました。

令和7年9月8日 4年理科観察

 
 

 4年理科「季節と生き物」の学習では、夏の終わりの生き物を観察しました。 まだまだ暑い日が続いていますが、夏休み前と後では見られる生き物の様子も変わってきているようです。 各自タブレットをもって屋外観察を行い、サクラの葉の様子、アサガオやマリーゴールドなどの花が咲き終わった後の実の様子、草むらで見付けた昆虫などを撮影し、比較しながら観察できました。

令和7年9月5日 体ほぐし運動

 
 

 今日の3年体育は体育館で体ほぐし運動を行っていました。 体育館に設置した段ボール箱の的にボールを当てて投力を鍛えたり、友達とタイミングを合わせながらボールや棒をキャッチしたりと、仲間とともに楽しみながら運動ができていました。

令和7年9月4日 5年食に関する学習

 

 白方小の栄養教諭の先生をお招きして、5年生が「朝ごはんで目覚ましオンする作戦を立てよう」という学習を行いました。 「脳」「体」「腸」の3つのスイッチをいれるためには、朝食がいかに大切かを知り、バランスのよいメニューをグループでつくりました。 「主食・主菜・副菜」のバランスや見た目の彩りをふまえて考え、メニュー作りで工夫した点やその理由を紹介しながらグループ発表ができました。

令和7年9月3日 久しぶりの外遊び

 

 連日暑い日が続いていますが、今日の中休みは熱中症対策をとった上で久しぶりに外遊びができました。 鬼ごっこや一輪車、サッカーに野球など、友達と一緒に元気に過ごしていました。 子供たちの笑顔が見られた素敵な時間でした。

令和7年9月2日 委員会活動

 

 2学期最初の委員会活動では、2学期の活動内容やめあてを確認したり、新しい企画の準備をしたりと、委員長・副委員長が中心となって進めていました。 これからも各委員会で工夫をこらして取り組んでいき、学校生活がよりよくなるように頑張ってほしいです。

令和7年9月1日 第2学期始業式

 
 

 暑さ対策のため、オンラインで始業式を行いました。 転入生の紹介、読書(県知事賞)の表彰、代表児童による2学期の抱負の発表、校長先生のお話がありました。 2学期も「やってみよう!」の気持ちを大切に、学習や行事にチャレンジしていきましょう。